なお、当日は藤本淑子さん(ソプラノ歌手・東京芸大卒)の素晴らしい歌声も披露されます。司会は佐藤智恵(S63回・九州ルーテル大1年)さんです。
2011年11月アーカイブ
なお、当日は藤本淑子さん(ソプラノ歌手・東京芸大卒)の素晴らしい歌声も披露されます。司会は佐藤智恵(S63回・九州ルーテル大1年)さんです。
11月26日(土)15時30分から第6回秋のKG会(九学東京若手の会、会長〜S30回・島本誠氏)が開催されました。
会場は東京新橋の中華料理店(フートンマンダリン)で行われ、多数の現役大学生の参加もあり、東京九学会役員、熊本からの参加も含めると、出席者は総勢約90名にのぼりました。 熊本からは内村公春院長、緒方徹先生、池永清事務長が、同窓会からは岩永良之事務局長、育友会からは林祥増会長、松本久美子・高校3年学年委員長が参加しました。 サプライズに「くまモン」が登場、またじゃんけんゲーム等楽しい企画も行なわれ、会場は終始ものすごい熱気に包まれました。 閉会時は皆別れを惜しみ、来年の再会を誓い大盛況のうちに会を終えました。
10月21日(〜23日)、ウズベキスタン・テルメズ市で行なわれた第8回シニア世界クラッシュ選手権大会において、昨年インドで開催されたジュニア世界選手権の100キロ級の覇者、佐伯勇磨(九州学院卒業・大東文化大1年)選手が2010年度の最優秀選手に選ばれました。
12月14日午後7時(開場6時)から、市民ホールで行われる「九州学院100周年記念・マッスル・ミュージカル」の公演まで3週間となりましたが、お陰さまでここに来てチケットのお問合わせが急増しています。どうか、お早めにお求め下さい。
S席(7000円→同窓会補助10%=6300円)、A席(5500円→4950円)となっています。A席ペア券・9900円でマッスルミュージカルをお楽しみ出来ますので、宜しくお願い申し上げます。
なお、同窓会以外の方でも上記の料金で販売致しておりますので、どなたさまでも歓迎致します。
連絡先:九州学院同窓会事務局(平日10時〜16時 電話096−366−4533)
(緊急=090・9404・1052 kote)
11月11日(金)に、インターネットや一部の新聞などで「マッスルミュージカルの興行関連会社倒産」の報道が流され、同窓会事務局にも「熊本公演はどうなるか?」とういう問い合わせが多く寄せられました。 その後、同窓会の代表が主催側のRKK、マッスルミュージカルの舞台監督・吉村悟氏(九州学院卒業生«S30回»)などと慎重に検討を重ねた結果、予定通りに熊本公演を行うことが決定しています。 その間、混乱を防ぐために情報を控えさせて頂きましたことを何とぞ理解下さい。皆様にご心配をおかけしましたことに対し、心よりお詫び申し上げます。
12月14日午後7時(開場6時)市民ホールに結集!!
|
12月14日午後7時から、市民ホールで「九州学院100周年記念・マッスルミュージカル」の熊本公演を行ないます。
S席(7000円→同窓会補助10%=6300円)は残りがわずかですが、A席(5500円→4950円)は200枚ほど余裕があります。ペア券・9900円でマッスルミュージカルをお楽しみ出来ますので、皆様方のお越しをお待ちいたしております。
11月11日(金)に、インターネットや一部の新聞などで「マッスルミュージカルの興行関連会社倒産」の報道が流され、同窓会事務局にも「熊本公演はどうなるか?」とういう問い合わせが多く寄せられました。
その後、同窓会の代表が主催側のRKK、マッスルミュージカルの舞台監督・吉村悟氏(九州学院卒業生«S30回»)などと慎重に検討を重ねた結果、予定通りに熊本公演を行うことが18日に確認されました。その間、混乱を防ぐために情報を控えさせて頂きましたことを何とぞ理解下さい。 皆様にご心配をおかけしましたことに対し、心よりお詫び申し上げます。
RKKでは、公演の告知CMをテレビなどで再び流して行くことになります。九州学院100周年のお祝いにふさわしい大入り満員の公演となりますよう、皆様方のご協力を何とぞ宜しくお願い申し上げます。
<13秒のCMの後、最後の2秒間に次のメッセージが送られます>
『敬天愛人』
九州学院は熊本公演開催にあたり全てのスタッフにエールをおくります。
九州学院創立100周年
11月16日(水)、午後2時から100周年事業の一環として新たに作られた「九州学院100周年記念歴史資料・情報センターの開所式が行われました。
式には理事長をはじめ、同窓会、育友会、教職員の代表らなど約30名が参列。富島チャプレンの司式で礼拝が行なわれた後、同センターの前に掲げられた看板の序幕式が行なわれました。
同センターは3号館の1階の旧中学校職員室をリフォームしたもので、室内には創立時からの多くの貴重な資料が展示されています。また、このセンターから未来に向けて九州学院に関するさまざまな情報を発信するという意味も込められています。
なお、同センターのリフォーム工事の資金については生徒保護者の会である「九州学院育友会」から多額の寄付を頂いております。
開所式に合わせて数日間は特別な展示もしてありますので、是非ご覧下さい。皆様方のお越しをお待ち致しております。

